Monday, June 26, 2023

Steakhouse Azabu

内視鏡検査で胃にも腸にもカメラ突っ込まれた日の晩は… ステーキがっつりです。
こんな極端なことしてもなんともないんだから、ヒトって丈夫に出来てるかも。(笑)

岡山の先生が御案内くださったのは、前回と同じステーキハウス『麻布』です。
いかに~も高級そうな店構え。この店も周囲の商店街の雰囲気から乖離しています。

岡山の富裕層ってどっか一ヶ所にまとまってないで、あちこち点在してるんでしょうか…?

どこが入口だかよく判らないような入口には、杉板の上にこっそりと店名が…
こっから入って、メインのカウンター席を通り過ぎて、個室に通されました。

ここです。
先生の右手が見切っていますが、数カット撮った中で、これがいちばん登場していません。
このカット撮る前に、ややKY(死語?)な岡山の先生は、ちゃっかり座っちゃいました。

「わ~! 先生、写真撮らせて!!」と叫ぶ儂、ヤレヤレ顔の師長さん(奥様)

で、テーブルコーディネーションは、こんなでした…。
和っぽいテイストが、肉を食す時には西洋文化どっぷりの儂には斬新。

ワインは儂が持ってきた2本を、先生が昨日のうちにお店へ預けておいてくださいました。

 ・シャンパーニュ = ドン・ペニリヨン 1996
 ・カベルネ・ソービニヨン = ブロマン セラーズ 2001

以上ですが、特に写真撮っていません。

ちなみに、師長さんが「じいや」という愛称を付けているソムリエさんも、すげー飲みたそうでした。(笑)

20世紀最良年のドンペリはたっぷり旧いので、いい感じに焼けていました。帰りのANAファーストで味わえたクリュグのミレジメ 2004 年によく似た熟成がかかっていたので、儂の保管方法が正しいと思えました。

一方で… ブロマンさんちのカベルネは、ほんの微かにブショネっていました。この翌週ニュー山王で同じ 2001 年のカベルネを開けたので確認できましたが、わずかにブショネってて、気にしていると余韻に「やっちまった感」が何となく残る感じ…。先生ごめんなさい。でもこればっかりはカプセルの封印を解くまで判りません。

ただし… 酔ったら気にならなくなりました♪ (爆)

さて… この晩のセッティングで少し面白かったのが、ここです。
パン皿。と書いちゃったらそんだけなんですが、ちょっとスカしていて、こういうの好きです。

パンが届いたのは2品目あたりですが、どうやって使ってるかを先に載せます。
こうなります。漂白してない、でもフレンチバゲットみたいにスカスカしてないパンが美味しい。

アメリカでもステーキハウスのパンが妙に美味しい。というのが結構「あるある」です。

お食事はズッキーニから始まりました。
ステーキハウスなので焼き物が得意。ズッキーニを焼いて良質なオリーブ油とおろしパルメザンを振ったもの。

お箸でいただくのが楽しい。今度うちの近所のステーキ屋にも「マイ箸」を持ち込んでみたら楽しいかも。

続いて… ホイル焼きが届きました。
届いたら、こんなです…。

サービスパーソンさんがホイルをほぐしてくれたら、こうなっていました。
レモンが載っかってますから、熱されて香りがいいです。

レモンをどけると… サーモンと、先生の大好きな… 
シーフードの下にはエリンギとアスパラガスも入っていて、パセリ風味も乗って、いけてました。
鉄板自慢のステーキハウスでも、ホイルで蒸し焼きという調理の幅の広さを見せてくれています。

ここでインターメッツォ。
コーンスープだそうです。ひとくちだけですが、旬の玉蜀黍からきた上品な甘さ。

そんで… これが何だったか、どうしても思い出せません。
ロブスター?? チキン??

もうちょっと近寄って写したカットもありましたが… 思い出せません。(汗)
会話に夢中なのとアルコールがいい塩梅に入ってて、お料理を忘れる奴。
…もうすぐ年金もらえる歳だから、許して。

ここで、シェフさんが「見せびらかしの儀」を取り仕切りに登場。

写真を撮らせていただく時、この皿が「儂にも簡単に焼けそう…」って、そっちばかり気になった。(笑)
今夜の牛は、鹿児島からだそうです。
…これが赤身かい?とちょっとビックリなくらいのマーブリング。

お肉が焼ける前には、サラダが出てきました。
すごい。絵に描いたような日本のミックスサラダ。
こんなに綺麗なサラダ、海外じゃ食べられません。

お味のほうも、いろんなものが少しづつで大変よろしゅございました。

他には… 調味料もこうして各自に届きました。
マスタードと黒胡椒と天塩です。由来を忘れましたが、どれもかなり上等な品です。

いぢわるな先生に「醤油いりますか?w」って聞かれ、心を読まれたみたいでドキドキしたのは秘密です。

そして、ステーキが届きました。
ウォータークレスを添えただけのシンプルな皿です。

レア指定させていただきましたので、さっそく、やや中心寄りにカット…
ナイフが恐ろしく軽く入るので、ビックリしました。

よく『バターを切るように柔らかい』とか言いますが、ものすごい柔らかさです。
この牛どうやって生きていたのか不思議になるくらい、柔らかかった。

食してみると確かに赤身寄りですが、あのほどよいマーブリングのおかげで、美味。
いたずらに熟成をかけた肉とかではなく、本来の美味しさを上手に引き出していました。

お肉をいただいて満足至極なところで… お皿が交換されたら、デザートです。
バニラアイスというより、バニラ風味は強くないミルクアイス。ベリーソースがけ。

新鮮なベリー類ではなく、プリザーブしたラズベリーとブルーベリーみたい。
美味しいお肉を堪能した後は、このくらいのデザートで丁度良いですね。

アメリカンなステーキハウスだと、テーブルサイドでバナナ焼いてもらったりクレープシュゼット作ってもらったりするけど、アイス1スクープくらいのほうが肉のありがたみを損なわないかもしれません。

最後にコーヒー紅茶を聞かれて、エスプレッソを所望しました。
カップソーサーが瀟洒です。

ハラペコで岡山へやってきて、上から下からカメラ突っ込まれた後に最上等のステーキ。
こんなこと繰り返していたら、どMになっちゃいそうで、私怖いわ。でも美味しかった♪

先生、何から何までありがとうございました。また数年後に診てやってくださいまし。

翌朝は習志野へ戻るために、ホテルからそのまままっすぐ岡山駅に向かいました…。

3 comments:

  1. I didn't quite realize it until you said it, but we are subjecting patients to the same kind of torture day after day. Patients are forced to adhere to a bland diet the day before an upper and lower gastrointestinal endoscopy, and the next day, a scope is inserted into their stomach and colon. And then, they're treated to a feast in the evening? Certainly, human life is fragile, but even with such extreme procedures, they seem to be resilient (lol).

    It's a bit uninteresting that we ended up at the same steakhouse, "Azabu," as last time. But the key points in choosing a restaurant for me are:

    ・Having soundproof private rooms, as I can't discuss certain matters with colleagues around.
    ・Being able to bring my own preferred alcohol in advance.

    Those are the only two factors that matter. Of course, I also consider the overall atmosphere of the restaurant and the taste of the food, as well as how well they treat me, but those factors are of lower priority compared to the two mentioned above.

    Indeed, it looks like a high-end establishment for Okayama. The name itself has a sophisticated feel, although personally, I find it more welcoming than places like "Ginza" or "Roppongi." Apparently, the owner opened the restaurant as a hobby, and they still don't even have a website. In this day and age where even individual clinics have websites, it actually creates a hidden gem-like atmosphere.

    I should have been coming to this restaurant for nearly two decades now, but I have never sat at the main counter seat. I've only used several private rooms, including the largest one we used on this day. I've already mentioned the reasons why. Another reason is that when entering or leaving this private room, I can do so directly through the back entrance without passing through the main entrance of the restaurant. This private room is often used by prominent artists, professional athletes, and others who visit Okayama and want to avoid public attention and enjoy a leisurely time. So, being in this private room gives me a slight illusion of becoming a celebrity myself (lol).

    ReplyDelete
  2. By the way, this restaurant's name is related to your senpai in Shonan, isn't it? Senpai, if you happen to be reading this comment, please come to Okayama sometime and join us at this restaurant! (lol)

    Oh my, in the process of you selecting the third image from the top, is this the one where I am least visible? Furthermore, before taking this shot, I, who lacks situational awareness, had already sneakily taken a seat. I still can't fully grasp your desire to take a photo in a "Snow Angel" state undisturbed by anyone. Oh well, it may just be a common sight in our household, Midori-san with an exasperated expression. Maybe?

    As you point out, the table coordination in this restaurant has a Japanese-style taste, which is not only fitting for you, who is immersed in Western culture when eating meat, but also refreshing for me, who is steeped in Japanese culture.

    As for the wine, I had already left the two bottles you brought, not all the way from Chiba, but rather from California, at the restaurant the day before. It is the most important reason, as mentioned in the previous comment, for choosing this restaurant.
    Particularly, if I were to order the luxurious Champagne - Dom Pérignon 1996, which is a super premium wine like the one you brought (although it would be quite impossible to acquire the other bottle, the Cabernet Sauvignon - Broman Cellars 2001, even with the connections of this restaurant), I shudder to think how high the bill would be. If we can enjoy it just by paying the corkage fee, then this restaurant is indeed perfect for me.

    By the way, the sommelier whom Midori-san has affectionately nicknamed "Jiiya" remembers sharing a taste of the super premium wine you brought during your previous visit. So, there might have been an expectation that the memory would be revived this time and Jiiya-san might be able to enjoy it again (lol).

    ReplyDelete
  3. I have actually had Dom Pérignon 1996 in the past, but it was around 2005-2010, so the market price hadn't skyrocketed yet. I never thought I would have the opportunity to taste that exquisite wine again at this time. As you mentioned, Dom Pérignon had a nice appearance, didn't it?

    By the way, the Krug you enjoyed on your return flight with ANA First Class was the Vintage 2004? I always assumed that only the Krug Grand Cuvée NV was available on board. It's good to know that they also offer a Vintage selection. ANA certainly treats their First Class passengers well.

    Hahaha, so the Cabernet Sauvignon - Broman Cellars 2001 was slightly contaminated? I don't think anyone else in our group at that time could discern that the quality inside the bottle had deteriorated. I didn't perceive any unpleasant odor or defects, and it didn't diminish the lingering taste of the Dom Pérignon we had earlier.

    By the way, did you open another 2001 Cabernet at New Sanno Hotel the following week? So, you brought your prized wine to that extraterritorial hotel as well. Ah, I see, being affiliated with the U.S. military allows you to do such things.

    Hmm, my absent-minded self completely forgot about this bread plate. I'm sure I should recognize it, but it just didn't stick in my mind. Seeing the image now, it's quite a stylish design, and I also like this kind of aesthetic.

    ReplyDelete