Thursday, April 17, 2025

YAYOI-ken Hillsdale

前記事でケーキ屋の『アントワネット』とか書いたせいで、そういえばパン屋の『アンデルセン』は、まだあったな。…と思いついて、電車を2駅乗ってヒルズデール・ショッピングセンターへ行ってきました。パン類はアメリカナイズされていて、それでもかすかに日本風の風味が残っている、良きダニッシュペストリーを買って…

お昼御飯、どうしよう…。

そうだ。

ヒルズデールにも「やる気なし・オチなし・意味なし」の『やをい軒』が出来たのを思い出し。
行ってみました。開店が11時30分だったので、開店の約10分前に到着。
なぜかお茶の伊藤園提供で、茶畑の中にはショーヘイ・大谷がいる…。

ドアダッシュとかウーバーイーツとかのギグワーカーが来ては、閉まった入口をたたきます。
入口をたたくと脇の「お持ち帰りコーナー」へと誘導され、オーダーを受け取っていきます。

モールの入口を入るすぐ横に YAYOI To Goって書いてあるのに。
ギグワーカーって… どうやら IQ 少なめの人が多いみたいです。(ぉぃぉぃ…)

そして開店。

ドアを開けた、やる気なしの中年のおっさんに「独り」と告げて席に通され…。

着座姿勢で正面を見た図。
ショッピングモールの中にあって『軒生彌』のお習字が少し痛々しいです。

ここは迷わずに、豚の生姜焼き定食、それに納豆御飯、茄子味噌(おかずだけ)を注文しました。

コークゼロもダイエットコークも無いので、飲み物はペリエを注文して。
パロアルト同様に、iPad でオーダーをかけたら… オーダーの現在位置が表示されます。

さすがにペリエはすぐ届きそうだな。…と思っていたら、あ、あそこにいるのは!?
猫型じゃない配膳ロボット!! かつ波奈にいた猫型ロボットの方がカワイイ!

なんか、ペリエ持ってるし! そしたらここに来るつもり!?

…注文が小瓶の水を一本だけで、なんかイヤかも。

儂の席の横で停まりました。「待たせたな。早く受け取れゴルァ!」って言われます。
こんな小瓶ひとつでも持ち上げたら受領したって認識できるんだ。…と、少し感心。

「そんじゃ、な。Have a good one!…って捨て台詞を残して去っていきました。

配膳ロボットがペリエ持ってきた。でもネコ型ロボットじゃなかった。
この後が暫く何も来ません。ヒマなのでポートレートモードで炭酸水を写したり。

やっと進行してきて、茄子味噌以外は出来上がったようです。
さぁ、またあの配膳ロボット来るのかな?って、iPhone カメラを起動する準備をしていたら…

中国人の配膳ババアが来て、いっぺんに置いていきました!!
「配膳ロボットに持ってこさせないの!?」
「あんたの注文は重すぎてロボットにまかせられないある。」

ロボットの重量制限が低いのか、トレーが重すぎて儂がひっくり返すリスクが大きいのか、どっちだ!?

ともかく、かなりいっぱい受け取りました。

本日の主役は、豚の生姜焼きです!助演の茄子味噌は到着が遅れています。
味はごく普通に美味しいんだけど… にくが繋がってる

短冊のように、というか、南京玉すだれのように、にくを一切れ持つと全部繋がってきます…。
そういえば、こないだパロアルト店で食べた時もにくが繋がっていました。ポリシーでしょうか?

定食のごはんは数種類にアップグレード可能なので、うなぎごはんに。
もちろん冷凍ですが、鰻蒲焼きのタレが嬉しい。

生姜焼きのタレ、茄子味噌のタレと三種類食べ比べできて楽しかったです。

ごはんのおかわりは、最初から納豆御飯でいきました。
たぶんカリフォルニア米のごはんです。もう慣れているので普通に食べられます。

ここへ載せるための納豆はサイドメニューから選べます。
さらに、からし・納豆のたれ・わさび・マヨネーズから添付品を選べます。
「マヨネーズ」という選択肢に軽く引きましたが、ここはカリフォルニア。

タレを加えて充分にこね回した納豆を、ごはんにかけると、こうです。
すぐ隣が空席だらけなので、安心して納豆臭いお食事を楽しめました。お土地柄、納豆は注文が少ないのか熟成が進んで、舌と上顎で簡単に潰れてとろけるように柔らかいです。西日本人にはドン引きでも、儂には郷土料理♪

そして、おみおつけもアップグレードしました。
あさりの味噌汁です。あさりが、かなりたくさん入ってきました。

これは手つかず。
観葉植物です。緑色なので見て楽しいから添えてあったのでしょう。

うなぎごはんの上層を退治して、生姜焼きで残りを食べ進めていたら…
「待たせたな。早く受け取れゴルァ!」と、配膳ロボットがやってきました。

茄子味噌おかずだけ。です。
土鍋の上で具材がグツグツ煮えたっていました。猫舌の儂にはいじめでしかありません。

でも、味噌味の茄子と豚肉が嬉しい。

これでイスタンブールへ出かける前に、充分な豚肉をチャージできました♪

全部届いたら、お会計はこちら。
茄子味噌がおかずだけで20ドル近いのは、さすがに割高に感じました。

チップ18%を加えて、全部を支払い終えたら、こうです。
67.75ドルは… 1ドル145円で換算すると、9,824円くらいです。
円安だと、円換算したら驚くほど高額に感じます。

さあこれで豚肉チャージ完了。イスタンブールに行く準備ができました♪
来週からまた1週間、トルコちゃんに乗っておでかけです。

2 comments:

  1. Sorry again for starting off with a completely off-topic comment.

    To be honest, when I first received word that your Senior-san and Oku-shama would be coming all the way to the backwoods of Okayama, I wondered—are they really coming? Or was it perhaps one of those classic T-Gakuen graduate jokes? (lol) It turns out their original purpose wasn’t to research Marugame Udon after all, but rather to visit a shopping arcade in Marugame that had made a dramatic V-shaped recovery. As you mentioned, people from Shonan probably don’t eat udon all that often, and since Senior-san grew up in Tokyo, I imagine he usually prefers soba. That said, miso nikomi udon and nabeyaki udon are both quite delicious. Although, I honestly can’t remember whether I ever had any when I came down with the flu as a child. Personally, I’m not a fan of curry-flavored udon, since it completely wipes out the light soy-based flavor I love—but oddly enough, I do like Cup Noodles in curry flavor.

    However, if Senior-san really did share the exact same experiences as you, one thing is still missing—an endoscopy. I suppose even they were too scared to undergo a medical check in a land roamed by Momotaro and his animal henchmen? (lol) Still, according to the latest blog post from Senior-san, it seems he was quite pleased when he pulled a fortune slip from one of the gifts my wife insisted he take home. It came from a monkey, one of Momotaro’s loyal retainers, and it told him he’d have "great fortune." I'm afraid he may have used up all his luck for the year on that one.

    Yes, it’s true—they retraced your steps: the Crowne Plaza, Steakhouse Azabu. By the way, Senior-san (♂) did declare clearly that he was born and raised in Azabu. And yet, what a remarkably courteous man he is. (lol) When they visited my home, I respectfully showed them the guest room, saying, “This is the very room where your junior and Mr. iSO once stayed.” Of course, their ride from the Crowne Plaza to my house was aboard the “Makkuro Kurosuke” express! And yes—Oku-shama (♀) did state, again quite clearly, that she used to drive a BMW in the T-Gakuen days. And yet, she remains impressively polite too. (lol)

    Next month, you’re scheduled to see them again at a hotel in Azabu (though, curiously, its name comes from Akasaka). Please be sure to share your adventures in Okayama’s middle of nowhere—minus the endoscopy—and turn it into good drinking talk. And above all, do pass along my warmest regards to them.

    ReplyDelete
  2. Now, let’s finally dive into the content of the article.

    From the very start, the flow unfolds like a casual word association game—from the cake shop “アントワネット” to the bakery “アンデルセン” to Hillsdale. It feels as if I’m listening to a friend’s casual, everyday chatter.

    You cleverly twists the name “Yayoi-ken” into “Yawoi-ken,” branding it with the trifecta of “やる気なし・オチなし・意味なし” And yet, there’s something endearing about the fact that you still decide to go anyway.

    There’s clearly an element of mockery, but what shines through even more is a mixed feeling of “Well, I’m curious, so I’ll give it a try,” which adds a humorous and relatable touch.

    The line questioning “ショーヘイ・大谷がいる…?”—in reference to his image being placed in a tea field—is a sharp and amusing jab at the disconnect between local marketing and Japanese sensibilities. It’s the kind of cultural clash that makes me nod in recognition and chuckle.

    The depiction of DoorDash and Uber Eats delivery workers getting confused because they don’t read the “To Go” sign at the entrance is quite biting—described with a remark like “どうやら IQ 少なめの人が多いみたいです”

    This part may divide readers depending on their interpretation. Some may see it as dark humor, others might find it uncomfortable. Personally, I’m in the former camp (lol). Given the usual readership of this blog, I’m confident they’re the type to enjoy your signature sharp wit—so I doubt the latter group even frequents the site.

    ReplyDelete