Tuesday, November 4, 2025

a small improvement on United App

まだベータ版の運用ですが、ユナイテッド航空アプリの中で少しだけ役に立つ情報が増えました。

起動後に My Trips から、アップグレードをかけてある旅程を呼び出すと…

もうすぐ成田を往復します。往路はアップグレード確定していますが、復路は Waitlisted のままです。
このアップグレード待ちの状況が、今までよりずっと早く見られるようになりました。

  Beta  ってなっている部分をポチってみると、現在の順位と空席が判ります。
PlusPoints を使ったアップグレード予約で、待ち順位1番、空席は9席以上。経験的には、この状況なら出発2週間以内あたりでアップグレードがコンファームされそうです。

最近では東京が最終目的地のPAXは、どうやら成田より羽田を使う傾向があるので、アップグレードでハラハラすることが減ったように思います。でも、1Kで3ミリオン飛んでいてもこんな。魂を売る相手をやっぱり間違えた気がする。

これらのスクショを撮った時の実際の空席はこんなです。
切符買ったけど座席指定してない輩が1~2名いたりするから、実際はこの見た目より空席が少ないです。

でも、Global Services には勝てません。
アテネからの帰り、直前に旅程を変えやがった家族旅行の GS 一家3名に負けました。

儂は予約クラスO(プレミアムエコノミーの正規運賃)で Premium Plus を予約していたのに、エコノミー席の GS 3人に順位を抜かれてアップグレードに失敗した苦い経験があります。

最近パッタリとアテネに行かなくなった理由のひとつが、この時のトラウマチックなアップグレード失敗体験。他にも、アテネのインタコの宿泊料がコロナ禍時代の3倍近くになったり、人権派弁護士のアテネの先生に儂のレイシストぶりがバレて刺さって疎遠になったとかもあるけど。www

ともあれ、どれだけ正確か判りませんが、アプリ中の機能が増えたのは朗報です。

  §

ユナイテッド航空の記事ついでに、機内食でちょっち驚いたのを、ひとつ。

これ、今度の11月下旬の NRT → SFO ポラリスビジネスの機内食です。
いくら到着前の2食目だからって、この選択肢はありえなくない?

 ・和食体験
  ハマチのローストに葉っぱ。豆腐と玉子ロール、ごま御飯、香の物、お吸い物

 ・ポークカツ
  赤味噌ソースをかけたトンカツに御飯と玉子焼、昆布と人参

 ・野菜カレー
  野菜のカレーに御飯

和食を選ぶと、ハマチの切り身を焼いたものに、出汁巻き一切れと米とお吸い物?
ポークカツって…要は味噌カツ丼だよね?下に線キャベツが敷いてあるのがイヤ。
野菜カレーって、野菜は新鮮そうだけど、白い蓮根が見えてるのがすげー不安。

これ、午前9時15分到着の1時間半前だから…朝8時前からこんなの食わされるわけ?
最近ビジネスクラスのお食事が良くなってきた印象がありましたが、この日はビミョー。

Wednesday, October 29, 2025

Waymo

『さん太』で 味噌バターラーメンを食した帰り、SamTrans バスを待っていたら反対車線に…
目の前をカメラだらけのクルマが通り過ぎていきました。
しかも、この1台だけじゃなくて3台くらい続けて。

なんだこいつら? グーグルのストリートビュー撮影中??

…とか思ったら、横っ腹にウェイモWaymo のロゴが入っています。
確かここんちってロボタクシーの会社だったよね? もう客を載せていいの?
ウェブで調べてみたら、サンフランシスコ市近郊は南端がサンマテオまで営業中でした。

営業中の青いゾーンを見ると、SFO 空港周辺がサービスから除外されています。
いちばん儲かるルートは既得権益への醜い争いが起きているものと思われます。

でも… でも… iPhone 17 Pro の望遠を使って運転席をよ~く見たら…
や~ん!! まぢで運転席に誰も乗ってない!?

ついこないだまでは運転してないけどヒト型の物体、オランダ妻ではなくバイトくんとかを載せて走っていたはずなのに。 ・・・これ、そのうち見慣れたら怖くないだろうけど… まだちょっち怖い。

 ウーバーを呼んだら、車内がほのかにマリワナ臭い。(最近はもうそんな事無い)
 ウェイモを呼んだら、誰も乗ってないのに走ってる。

さあ、あなたならどっちに乗りたい??

21世紀のテクノロジーに、おじいさんは嫌気がさしてきたところです。

Tuesday, October 21, 2025

Porterhouse San Mateo

※ この記事は買い換えたての iPhone 17 Pro で撮影しました。ほぼ撮って出しでOKなので驚いています。

家人とふたりで、久しぶりにビフテキを食しに行ってまいりました。

サンマテオの老舗ステーキハウス、ポーターハウス Porterhouse です。

建物が偉そうなのは、元は銀行だったから。儂がサンマテオに来た時はビリヤード場でした。
その後、三番街にあったポーターハウスが引っ越してきて、まんまドヤ顔の店を構えています。

コロナ禍以来、サンマテオ市が想定外の収入に味を占め… 路面にアウトドア・ダイニングが設置されています。
規模次第ですが、これやるとサンマ市に月極で2千ドル以上取られるらしいです。しかも設備も管理も自己負担。

まるで病院メシのように、午後5時で予約したので外でも寒くありません。
まずはグラス売りのプロセッコをもらって乾杯。水は炭酸水で。

ここんちのパンはサワードーではありません。バターも風味が良いです。
サンフランシスコ・ベイエリアに住んでいて唯一と言ってもさしつかえない難点は: パンがサワードー。

なんでみんな、あんな腐ったような酸いパンが好きなのか本当に不思議。
なんならプレッツェルまで酸っぱい時があります。許せません。

さてこの晩の夕食は、儂がいちばん好きなものにありつけました♪
家人が蝸牛を儂に譲ってくれて、第弐希望を注文してくれました。

まずまずお値がはる食堂になってしまったので、参考までに10月20日時点での上代を載せています。
36-Hour Niman Pork Belly  Butternut Squash Pureé, Grilled Apple, Marsala Wine Reduction ($16)
36時間ニーマン豚の腹筋 バターナッツ南瓜のピュレ、焼き林檎、マルサラワインソース

で… 『ニーマン豚』って何?  36時間豚が腹筋やったの?36時間火を入れたの?
・・・と思ったので、グーグル先生に教わりました。

What is niman pork?
Niman Ranch is a community of more than 750 independent family farmers and ranchers who raise pork, beef, and lamb traditionally, humanely, and sustainably to deliver the Finest-Tasting Meat in the World®. Niman Ranch is the largest farmer and rancher network in North America to be Certified Humane®.

要は、ニーマン牧場で育った大変品質の良いブタさんの事らしいです。
とても人道的に屠殺しているので、宗教上の問題もクリアしてるかも。
(家人の実家はコーシャーでうるさい。苦しんで氏んだ動物の肉は禁忌)

で、このブーブーは普段口うるさい家人も、風味が素晴らしいと褒めていました。
…きっと想定外に安かったからです。www

儂は… 最初家人とコンフリクトした でんでん虫を譲ってもらいました。
Escargot  Fresh Herbs, Garlic, Lemon, White Wine, Grilled Crostini  ($20)
蝸牛 新鮮なハーブ、大蒜、檸檬、白ワイン、ちっさトースト

エスカルゴを盛る容器がちっさくなった… と思ったら、ひとつの穴に 2~3 個投入されていました!
思った以上にでんでん虫を摂取できて嬉しい。ガーリックバターの風味で食欲がでてきました。

続いて、家人が大好物のオニオンスープ。写真撮影を忘れて、すぐ手をつけてます。(笑)
Onion Soup  Crouton, Fontina, Parmigiano Reggiano  ($15)
玉葱のスープ クルトン、フォンティーナ(牛乳ベースのチーズ)、パルメザン

家人はガンガンすすっていましたが… チーズが多すぎるという評でした。

儂はサラダで。この焼き梨のサラダは大正解に美味でした。
Caramelized Pear Salad  Radicchio, Arugula, Walnuts, Caramelized Pear, Butternut Squash, Balsamic Vinaigrette, Bleu Cheese ($18)
カラメライズした梨のサラダ ラディッキオ、ルッコラ、胡桃、焼き梨、南瓜、バルサミコ酢、ブルーチーズ

ブルーチーズが出しゃばりすぎない、微妙なバランスが素敵。胡桃も多めだし、焼いた梨の甘味がルッコラやラディッキオの苦味とイイ感じで、季節のサラダとしては上出来だと思います。

スープやサラダを退治したら、シルバーウェア(カトラリ)が交換されました。
いかにも『にくをやっつけます』な、持ち手が凶悪そうなナイフが素敵♪

そして、にくが到着。

今回はこの店の名物、ドライ・エージド・ビーフは二人とも頼みませんでした。

家人がフィレを頼むと思っていたら… この晩はメーメーでいきました。焼き加減はミディアムで。
Lamb Chops  Fresh Herb& Garlic Marinade, Couscous, Cherry Tomatoes, Mint Demi Glace  ($65)
ラムチョップ 新鮮なハーブと大蒜にマリネした羊、クスクス、チェリートマト、ミント風味のデミグラス

ずいぶんと盛りがいいです。65ドルって約1萬円ですが、日本でもビフテキ頼むとそんくらいするよね?

家人が食い切れずに1本もらいましたが、ミディアム仕上げのメーメーは大変テンダーで美味しくいただけました。米国のステーキハウスでラムの肋を頼むとミントやミントジェリーが添えてあるんですが、ここんちの場合はデミグラスソースにミントの風味がほんのり付けてありました。ミントの強い風味があまり出しゃばらず、バランスがいいのがとても上手です。

サラダのブルーチーズといい、羊肉のミントといい、現在のポーターハウスのシェフさんは風味のバランスをとるのがたいへん上手だと思います。オーナーのブルーノさんにもこの点は伝えておきました。ブルーノさん、これを聞いて喜んでいました。

さて儂のにくは… 
幸いにも、この日は儂の大好物プライムリブがありました!! 焼き加減はレアで。
Prime Rib  12oz of Prime rib,  Twice-Baked Potato, Carrots, Bok-choi, Au jus, Horse Radish  ($55)
プライムリブ  12オンス、二度焼き馬鈴薯、人参、青梗菜、肉汁ソース、新鮮な無着色の練り山葵添え

儂が頼もうと思っていたサイドメニューは家人に注文されたので、シェアしました。
Wild Mushrooms  Garlic, Shallots, Fresh Herbs, Evoo, Oyster Sauce  ($13)
野良茸 大蒜、エシャロット、新鮮なハーブ、エキストラヴァージン・オリーブオイル (EVOO)、オイスターソース

弁当用の使い捨て醤油差しで密かに持ち込んだ本膳醤油と、バターも盛って…
こんな状態で食べ始めました。かなり幸せです。

茸バター醤油しかもオイスターソースまで入っているから風味が複雑。Au Jus 肉汁ソースも参加させます♪
12オンスのプライムリブを飽きずに完食できました。

新鮮な無着色の練り山葵とは… このホースラディッシュのことです。
けっこうご存じない方もいらっしゃいますが、練り山葵・粉山葵はホースラディッシュを緑色に着色したものです。ハウス食品工業とか S&B がわざわざチューブに『本わさび』と書いているのは、ホースラディッシュだけじゃないお。本当のホンモノの山葵も入ってるお。と主張しているわけです。

このホースラディッシュも、プライムリブとラムチョップの味変に活用しました。

ぁぁ… もう、おなかいっぱい。
日没が近づいて、薄暗くなってきました…。
ストーブ焚いてくれても、寒がりの家人はさっさと先に帰ろうとします。(苦笑)

でも、このディナー内容でデザート抜きのまま終えるのは、悔しい。
きっとブログに載せるから、やっぱり最後に何か欲しい。(爆)

そこで… 僕だけひとりで、アイスクリームをいただきました。
Gelato  Chocolate and Vanilla ($11)
ジェラート チョコレートとヴァニラ

この日のアイスやソルベは種類が寂しく、チョコとヴァニラにスプモーニくらいでした。
・・・あるいはサービスパーソンの兄さんがそれ以上憶えきれなかったのかもしれません。(ぉぃぉぃ)

その後、お会計したくても誰も路面テーブルへやってこないから、中へ入ってみたら…
ドライエージング中の牛さんを見つけたので、許可を得て撮影させてもらいました。

この日のお会計は、家人の許しを得て会社につけました。(勝手に使うと文句言われそうなビミョーなライン)
ただ単に届いたばかりのアメックス・ミラーカードを使ってみたかっただけです。(笑)

でもさすがシリコンバレーの高級店。ミラーカードに驚きません。
きっともう、ミラーカードも黒いカードも見飽きるほど見ているんでしょう。
結局こんだけ食って飲んで、チップ込みで330ドル払ってきました。

以上、久しぶりの『夫婦揃ってビフテキ屋で外食』でした。

Porterhouse
Tel. +1 (650) 579-5911
Address: 164 S B St, San Mateo, CA 94401
porterhousesanmateo.com

家路に就く頃には、サンマテオのBストリートはイイ感じで夕暮れ。
この薄暮の中を1分かけて自宅へ戻りました。(この撮影位置からなら、ホントに1分で帰れる)

Monday, October 20, 2025

Bose QC Ultra vs Sony WH1000-XM6

ノイズキャンセリング・ヘッドフォンは相変わらず、発売されるそばから買い漁っております。

最初に。糸電話とパラゴンが聞き分けられないような儂のことですから、話半分以下で聞いてください。

最新型、ボーズの QuietConfort Ultra (第2世代) と、ソニーの WH1000-XM6 が、こちら。
ノイズキャンセリングは、どちらも前世代より良くなっています。ボーズは主に低域での『静寂』を追求しているようで、ソニーでは『違和感の無い静けさ』が訪れます。

もうこれは好みの問題。儂は個人的にボーズのノイズ除去結果が好きです。
今まで QC シリーズは民生用の初代からずっと購入していますが、好きです。
でも、どっちも充分に機能していて甲乙つけるほどのものでもありません。

装着中誰かに褒められたら…ソニーだったら「ニッポンですから♪」と応え、ボーズなら「MITですから♪」と返事をしています。でも既にニッポン人でもないし、MIT卒でもありません。…タクボってる?www

反対向きはこんなですが… ソニー WH1000-XM6 には EarProfit というカバーを装着中。
ソニーのヘッドフォンは、なぜか蒸れるんです。このカバーを付けたら SFO ⇄ IST の13時間でも蒸れずに過ごせるようになりました。見た目が『おぱんちゅソニー』になっていますが、快適です。

一方で、ボーズの QC ウルトラ第2世代は装着時の圧が若干強くなったみたい。まだ機内で使用していませんが、もし来月の SFO ⇄ NRT で蒸れたりするようなら、こっちにも EarProfit を取り付けて『おぱんちゅBOSE』です。

両者はこんな容れ物に入ってきました。
ソニーもボーズ同様のギミックで折りたためるようになりましたが… ソニーはまだ容れ物が大きい。

ボーズのほうは、どうやって仕舞うか絵が付いています。
これは、もうろくしたおじいさんにもやさしい。

他方、ソニーのおおきな容れ物はジッパーではなくマグネットで開閉します。
ワンタッチでパッチンと開け閉めできるので、これも便利。

結局、この記事を書いている時点では、ボーズの QuietConfort Ultra (2nd Gen) が、儂の好み。

 ・ノイズキャンセリングの仕上がり
 ・コンパクトなケース(ここ重要。背嚢へ綺麗に収まる)
 ・製品のデザイン(ソニーはのっぺらぼうで好きくない)
 ・ソニーの空間オーディオは使いづらい。てか、機内だと対応ソフトに困る。

最新型だけど、WH1000-XM6 は甥におさがりしようかと思っています。

  §

せっかくなので、Bose QuietConfort Ultra の2世代間も比較してみます。
左が第弐世代、右が初期型。

大きさ重さは同じみたいです。判別方法は耳カップとヘッドバンドを接続する部分が、ツヤツヤなのかマットなのか。
この、ツヤツヤなのはカッコイイけど、指紋がベタ付きになるから少しイヤかも。

当然ながら、添付のケースへの収まり方も同じです。
こうして比べると、第弐世代のほうが BOSE ロゴがドヤ目立ってて、素敵♪(笑)

この2世代間の進化は…

 ・ノイズキャンセリングがさらに良くなった。高域にも及んだ。
 ・バッテリーの持ちが良くなった。長距離便を乗り継ぐ儂には嬉しい。
 ・いつも最新型を装着しているから機内でドヤ顔できる。
 ・音質はどちらの世代でも、糸電話よりはずっとイイ!と思う。(笑)

一方で、装着感がややキツく感じるのが今後の不安。
儂ゃ、頭でっかちなので一般人には問題ないかもしれません。

Sunday, October 19, 2025

Amex Platinum "Mirror" Card

仕事用にはアメリカンエキスプレスのビジネス・プラチナカードを使っています。

バフがけしたステンレスみたいなカードだけでしたが、ビジネスカードにもオプションで鏡面仕上げの券面が追加されて、なかなか人気があるみたいなので、リクエストしてみました。
昨日、届いたので撮影してみたら… なんだか黒っぽく写るから、写真だとセンチュリオンカードみたい。(笑)
ちなみに裏側はマットで灰色っぽく見え、アルミホイルの光らない側みたいです。

【記事後悔後追記】View from the Wing の記事によれば、ミラーカードは既に50万枚以上も発行されたそうです。

そういえばパーソナルのプラチナカードは鏡面仕上げの他に、センチュリオンカード同様の『アブストラクト』とか『お花畑』のデザインも選べるみたいです。

鏡面仕上げは指紋がベタベタに着くから、ホントならお花ヒラヒラのカードが欲しかったかも。岡山の師長さんとおそろいになるし♪(あっちは黒いカードだけど…)

プラチナカードの券面交換を申し込んだら、数時間のうちに「ApplePay のデザインを変えた」という通知が来て…
現物をもらう前に、しっかり変更されました。

カード番号は変わらない。という約束でしたが… 4桁のパネルコードや有効期限は変更されました。
ということは、T-Mobile やら Wave Broadband やらの自動引き落とし情報を全部変更しなくちゃです。

  §

そも、普段あまり持ち歩かないプラチナカードに感心を寄せたのは、こんな通知が来たからでした。
再来年の1月末まで、センチュリオンラウンジへ二人まで無料で同伴可能になりました。
…って、今 SFO のセンチュリオンラウンジは改装工事中で使えませんが。(泣)

同時にもうひとつメールが届いて、こっちはデルタ航空の Sky Club 入場についてでした。
デルタのラウンジも、デルタの航空券とプラチナカードを握りしめていれば無制限で入場オッケー♪(笑)

この2名まで同伴者無料という特典は… つまり今年はプラチナカードで 75,000ドル遣ったわけです。

・・・あんまり素直に喜べないかも。

この程度の使い方でも、アメックスのカスタマーサービスに電話すると、しょっちゅう黒いカードに誘われます。やはりこのご時世、センチュリオン会員がガンガンに退会しまくりで、やりくりに困っているのかも。

「センチュリオンは入会時の1万ドルが辛い」って言うと…
「MRポイントでお支払いいただけますよ♪」と返されます。

必要ポイント数は…1,000,000ポイントだから、血と汗で稼いだ100万ドルをアメックスにチャージして貯まった MRポイント。いつもその台詞で、毎回電話を切りそうになります。(爆)

Thursday, August 21, 2025

United's In-Flight Meals

前記事の最後に軽く予告しましたが、ユナイテッド航空のサンフランシスコ発便機内食が改善された模様なので、ここで簡単にお知らせします。復路のお食事も同時にご覧に入れます。

UA便でチューリヒまで行き、ターキッシュエアラインズの便へ乗り継ぎます。
出発は変則的に… 国内線 第参ターミナル F13 ゲートから。
ポラリスラウンジでお食事した後、国際線ターミナルから第参ターミナルへ移動します。
SFO は改良工事中で、こんなターミナル間の「近道通路」が作られていました。
内部は『インコさん』がテーマらしく、インコさんの絵と鳴き声が。

 …なんだかなぁ。

 あの『金玉満堂』を思い起こさせるようなインコさんのギャーギャー声が。

その近道通路をポラリスラウンジから見たら、こんなんなってます。
いかにも付け焼き刃的。テンポラリです。

将来はここらへんにビルを建てるつもりです。もう好きにしてください。

機材も出発 48 時間前に B772 から 77W にシップチェンジ。つまりボーイング777-200からボーイング777-300ERへ機材変更されました。B772 では最前部の座席 1A がクルーレストでブロックされていますが、77W になった途端に開放。すかさず 1L から 1A へ座席を変えました。

左右でどこが違うのか?

御不浄へ行くのに、前方ギャレーを左右にまたがなくていいのだ。
あと、左側通路はインターナショナル・パーサー(UAの呼称で、CAの頭領のこと)が担当するのだ。

今回はスティーブさんという赤毛の口髭がかっこいいパーサーさんに担当してもらえました♪

お食事開始で、コカコーラ・ゼロシュガーを一缶所望。
ナッツの壺が、さらに小さくなりました!

ただし、上写真では判り難いですが、アーモンドとカシューナッツだけではなく、ヘーゼルナッツ、胡桃、マカダミアの破片、そしてプレッツェルが確認できました。分量が減っても、含有されているナッツ類の種類が増えたのは、爺さんになった儂には「量より質」なので、ここは高得点です。

テーブルクロスもナプキンも変更されました。ナプキンのボタンホールは「あったりなかったり」という状態でしたが、今回の往復で4回出た物は全てボタンホールが開いていました。使う人は少ないみたいですが、儂は食いこぼしをするお爺さんなので、このボタンホールをシャツの2番目のボタンに通してナプキンを胸の前に安定させています。小さい事でも個人的には重要です。実際、使い終わってみるとこぼしたソースがくっついている事が多々あります。

さて前菜は、海老 または 西瓜とリコッタチーズ。海老にしました。
こんなのが出てきました。食器がすべて新調されています。分量は以前より少なめ。

機内食の外注先が LSGスカイシェフに変更されたので、仔細な部分でいろいろ変更されていました。

まずは、いつものどうでもいいサラダが、けっこう良質の内容に改善。
リーフレタスやルッコラ。ルッコラが入っている時点でユナイテッド航空とは思えません。
さらにこの下には、アーティーチョークやモッツァレラのボールが入っていました。

そして添付のドレッシングは、シャンパン・ビネグレットです。

サラダの容器をほぐり返して「これホントにユナイテッド?」って気分。
よそのエアラインに用意されたものが間違って配達されたのかも?と疑いました。

海老のコンフィも、トマトのサルサやフリセーレタスが使ってあって美味。
これだけ改善されていると、きっとまたここから堕ちていくんだろうと思って悲しくなりました。

ユナイテッド航空と二十数年つきあっていますが、いきなり内容が改善されては、またどんどん堕ちていく。ということの繰り返しなので、改善された状態になっても両手を挙げて喜べなくなりました。

今回の改善で、ちょっと気に入ったのが、ソルト&ペッパー。
ちいさな容器が三段重ねになりました。

バラバラにしてみると… こんなです
P=ブラックペッパー、S=ソルト。さらにR=レッドペッパー(一味)が加わりました。

食事内容にもよりますが、チリペッパーで味変できるのは楽しいです。

メインコースの選択肢は、

 ・ビーフのショートリブ + ポテト
 ・「エアラインチキン」のグリーンカレー + ジャスミンライス
 ・ポークカツ + パスタ
 ・ハリバット(オヒョウ) + キノア

ちっぽけな写真だと、どれも消去法で消し去りたくなるようなものばかり。欧州へ飛ぶ便なのに豚肉が搭載されているのにも驚きました。ムスリムや印度人は豚を見るのもニオイを嗅ぐのもイヤなはずです。ある意味凄いです。

それでもグリーンカレーなら失敗はない。と思って…普段は避けるチキン胸肉で。
こんな見た目でした。エアラインチキンというのは、鶏手羽と胸肉がくっついたままの部位らしいですが、機内食で食べ易いように手羽の最初の関節分だけ骨付きで残して、つまりウイングレットや胸側の骨は外して、ほぼ骨なしで食べ易い状態に加工されていました。肉もしっとり仕上げで柔らかく、上出来です。

バクチー入りのジャスミンライスとグリーンカレーのソースは相性も良く、なかなか上出来です。量的には少なめですが、食が細くなったお爺さんには適量で、美味しくいただけました。

そして… さすがにここは大きく変更されませんでした。
ユナイテッド航空名物の、アイスクリームサンデーは健在。

全体での運用はどうなっているのか判りませんが、最前列に座っていたのでパーサーのスティーブさんと簡単な会話をしただけでした。

「この後はデザートかチーズプレートがありますが、どうします?」

「アイスクリームサンデーをお願い」

「どうアレンジしますか?」

「チョコレートソースにナッツを振りかけて、ホイップクリームを載せたらチェリーひとつ」

「さすが1K(笑)  すぐお持ちします♪」

だいたい、いつもこういう会話です。今回はカートで来る前に受領しました。

アイス食ってる最中に導眠剤が効いてきて、うとうとと寝落ちして…
到着の3時間前くらいで、目が覚めました。

きっとスナックコーナーにチーズプレートが売れ残っていると思って、略奪に。
ありました。チーズ3種類+クラッカーです。

クラッカーはアカシアAcacia から銘柄が変わったのに、以前とまるで同じ風味で、かえってビックリ。

それより、チーズの方がもっとビックリでした。
 ・イエローチェダー
 ・白カビ、たぶんカマンベール
 ・青カビ、銘柄不肖

今まではどうでもいいようなセミハード3種類だったのが、チェダー、青カビ、白カビと王道に復帰!

もうここまで来れば、改善されたとはっきり申し上げていいでしょう。
でもそうなると、またここからどんどん堕ちていくのが怖いです。

2回目の機内食は、あんまり大きな変化がありませんでした。
フルーツサラダの刻み方が細かくなった事に気づく儂の方が、もっと細かい?

コーヒーをブラックでもらったけど、淹れたてで濃くて美味しかったです。これなら立派に illy を名乗れます。

お食事で選べたのは、バナナブレッドプディング または サラダ。
ブレッドプディングはこんなでした。
ベリーソースがまあまあいけてるので、普通にいただけました。

乗り継ぎのチューリヒへはほぼ定刻着。
シェンゲン領域外同士の乗り継ぎですが、ターキッシュエアラインズのひとつ前の便が遅れていたので、そっちに乗せてもらえないか地上職員と交渉したら… スイスなのにゲシュタポ女看守みたいな対応でガッカリ。

それでも、スイス・インターナショナルのラウンジでシャワー浴びてスナックつまんでから予定通りのイスタンブール行きに乗って、ホテルまでほぼ予定通り。

インターコンチネンタル・イスタンブールでは、また同じ部屋をもらえました。
ある日、クラブラウンジの受付にゲストリレーションズの親分がいたので、儂の将来の予約6つをすべて同じ部屋にしてもらえないかゴロニャンしたら… 快諾されました。
特典予約で Classic Room になっていたのが、すべて 1 King Premium Sea View + Lounge Access へ♪

滞在中はたいして写真撮らなかったので割愛します。
田舎に帰っていたブルートくんがイスタンブールへ戻ってきたくらいが、変化です。

 §
さて復路♪
 §

帰りはアムステルダム経由で戻って来ました。
機材は 772 なので、座席は右側最前列の 1L です。

結論から申し上げれば、こちらは今までからさほどの変化はありません。
なので文字数少なめでさっくり御覧にいれます。

最初のお飲み物は、トニックウォーターを所望。
ナッツは... アーモンド、カシュー、胡桃は確認できました。

そしてスターターです。海老 または ラディッシュサラダ で、海老を選択。
見た目はこんな。夏場だからなのか、サラダにレタスが入っておらず、ルッコラ、胡瓜、ラディッシュにミニトマトといった陣容でした。帰りの便ではパンにプレッツェルを選べました。

ナプキンや食器が変わった以外、欧州発便では大きな変更はみられません。

メインディッシュの選択肢は、
 ・ビフテキ
 ・鶏ロースト
 ・海老とパスタ
 ・ルッコラサラダ

久しぶりにビフテキを選択してみました。
ビーフのローストに、アスパラガスとマスタードポテト添え、カフェ・ド・パリ・バター。

ビフテキの火通しは、ミディアム~ウェルダンのあたり。機内食の安全性を考えれば順当。
肉質は赤身ですが、肉はそれほど硬くなっていませんでした。
今まで供給されたビフテキ類のうちでも、出来は良い方。

アイスクリームサンデーはいつも通り。
ベースはティラムックのバニラアイスです。
チョコレートファッジ + スライスアーモンド + ホイップクリーム + チェリーを載せて。

さすがオランダ。ホイップクリームの色が黄色っぽいけど、風味も良かったです。

帰りはデザート後にすぐ寝落ちして、疲れが溜まっていたのか、そのまま爆睡。
機内が明るくなって目を覚ましたら、もう到着前のお食事配布時間でした。

2回目の機内食、選択肢はふたつ。
 ・ペンネパスタに鶏ロッテサリのソース
 ・ベジタリアンのビリヤーニ

ビリヤーニにも激しく惹かれましたが、パスタがクリームソースだっていうから、そっちで。
こんなです。到着が夕方なのでランチっぽい仕立てですから、珈琲でなくコークゼロで。

サラダは普通ですが、ドレッシングはレモンビネグレットで酸味が利いています。
パンは CA さんが「プレッツェルだったわね」って言って、置いて行かれました。

主菜のペンネパスタですが… にくがみあたらない。
食べるとローストした鶏の香りはするけど、肉らしい物は見当たりません。(泣)
ソースのクリーミーさもイマイチなので、バターを混ぜ込んで改良しました。

今になって考えてみたら、調味料セットで追加されたチリペッパーでも加えてピリ辛にしてみても良かった。

ベイエリアまで戻って来たら、儂が座っている右側の窓に SFO が見えました。
そのまま行きすぎて、フリモント上空で旋回して 29L 滑走路で着陸。

G8 ゲートまでタクシングしている間に、Mobile Global Entry を起動して事前入国審査を完了。
動かないトラベレータ(怒) を歩いて入国審査場へ。

CBP のオフィサーに「税関申告品はありません」Nothing to decrare, sir. って言ったら入国審査はおしまいです。審査官のお兄さんはパスポートさえ見ないで「おかえり」Welcomeback, sir. って言われました。

これで8月のイスタンブール往復のうち、ユナイテッド航空で飛んだ部分のお食事紹介は終了。

久しぶりのダラダラ長い記事をここまで御覧いただき、ありがとうございました。