Wednesday, April 16, 2025

Qu’ils mangent de la brioche

日本國でお暮らしの毒者のみなさま、主食のコメが不足・高騰の由、お察し申し上げます。

でも… でも… 言いたい。 是非この台詞を言いたい。






お米がなければお菓子を食べればいいじゃない!
Qu’ils mangent de la brioche! (Let them eat cake!)
 上写真は岡山の先生の御誕生日ケーキ@進駐軍食堂♪

ちなみに、儂がサンマテオに越してきた時は『アントワネット』という名の日系ケーキ屋がありました。

今度どこかで儂と遭っても、ギロチンにかけないでね…。

   §

でも、トランプ関税と渡り合うのに、アメリカのコメを買い付ければいいのに。>日本國政府

「お米が高いみたいだから、コシヒカリとかお土産にする?」

…という話を母にしたところ、

「カリフォルニアのコメは美味しくなかった」

そりゃ、貴女が百姓の娘だから口が肥えているんでしょ…。
儂も下宿を始めたら、売ってるコメの不味さに辟易しました。

「でも我が家に滞在中、食べたじゃない?」

「他に食べるものが無かった」

儂の減らず口な形質発現は、一部 X 染色体側に由来しているようです…。

「タイ米よりは美味しいでしょ?」

「あんな長い粒はコメじゃ無い! コメなんか買ってこなくていいから!」

絶賛で拒否られました。日本産なら古古米でも飼料用でもいいみたいです。

   §

ちなみに、これ書く直前に印度料理店から買ってきたビリヤニ食ってました♪

個人的には短粒米を食わなくても数ヶ月は平気な体になっていると思います。
でも禁豚肉は無理。…なのでイスタンブールには1週間以上滞在できません。

みなさま、コメを食いたくなったら是非ブリオーシュを食べてみてください。←くどい

6 comments:

  1. お米がなければ・・・作ればいいじゃない! 百姓学科百姓研究室卒業・・・w

    ReplyDelete
    Replies
    1. atu先輩…

      老婆心ながら… 岡山の先生は『ここんちの新しい記事を穢すのは私♪』という激しい執念をお持ちでいらっしゃいますので、真っ先にコメント頂戴したのは素直に嬉しいのですが、今後の展開がかすかに不安です。(笑)

      百姓学部百姓学科の先輩の御言葉、重いです。

      でも百姓のみなさんが血のような汗を流して作ったお米を、農協がちうちうと甘い汁を吸って高値で売却するのでは?農協が最古最悪最大の転売ヤーではないでせうか?

      やはりここは日本國政府に、ウダウダ言ってきているトランプ政権に飴を与えるのを兼ね、ミニマムアクセスを100倍(ちっともミニマムじゃないけど)くらいにして、コメの売価が下がるまでカリフォルニア米をどっさり買い付けて欲しいです。カリフォルニア米だってコシヒカリとかあきたこまちとかありますよ。昔のように陸稲ではなく水稲です。(30年前に越してきた時は、陸稲の畑を初めて見て、栽培されている作物がイネだと同定出来ませんでした~。(爆)

      あと、こっちに来て感動したコメの品種名は『國寶ローズ』でした。
      なんだか東京ローズみたいでステキ!!…と思いました。

      ところで、貴兄も拙も全然百姓仕事してませんよね?
      社会に出てから潰しが効いてネットも使いこなしてるのは百姓学部出身者?
      NET(現TV朝日)の玉川徹氏も、京都大学百姓学部卒です。
      国際政治学者wの三浦るりるり氏も、東京大学百姓学部卒です。

      Delete
  2. Apologies for jumping in with a comment that has nothing to do with the article.

    Your senior and his spouse from Shonan came all the way to the remote land of Okayama to visit us (though it seems their original purpose was to survey a shopping district in Marugame City, Kagawa Prefecture... now, which was the main objective, I wonder?). The day before, they carried out their inspection steadily (or so it seems), despite rough weather—in fact, it was apparently so cold that he had to dash into a local shop and buy a coat on the spot.

    The next day, for some reason I don't quite know, they made a secret visit to Saidaiji Kannon-in, famous for hosting one of Japan’s three most eccentric festivals, the Eyo. Since it's close to my clinic, I wish they had stopped by. Incidentally, they came by JR Akō Line, which you’ve ridden before, from Okayama Station.

    In the afternoon, they toured Okayama Castle and Kōraku-en Garden, then took a short break at the Crowne Plaza—you know it well. After that, I picked them up in that M850i of mine (which they had the pleasure of experiencing its less-than-gentle ride, hahaha) and brought them to our home. After a pleasant chat, we took them to the well-known Azabu Steakhouse you’re familiar with, and enjoyed a lively dinner in the same private room.

    Despite surely being tired, your senior and his spouse stayed with us until the very end, making it a memorable evening for both my wife and me. And this was all thanks to your connection. I’d like to take this opportunity to express my heartfelt appreciation.

    I hear you'll be reuniting with them in May—please pass along our regards. We’re both sending warm wishes from Okayama that the upcoming gathering at that “extraterritorial hotel” will be a truly delightful one.

    ReplyDelete
    Replies
    1. Yamada Denki sensei,

      So the Senior-san and Oku-shama had shown up in the middle of nowhere in Okayama… and the original objective was to research Marugame Udon?? I did not know people in Shonan eat udon noodles, we all Tokyoites or the people raised in close areas prefer soba, udon bowls are only eligible in Nabeyaki .for patients who got flu, or flavored in Curry.

      I am delighted to hear that the Senior-san experienced all the same I did – Crowne Plaza, Steakhouse Azabu (btw. Did Senior-san♂ mention he was born and raised in Azabu, Tokyo? If not, he is so polite. (lol), your home and the ride on your Makkuro Kurosuke! (Did Oku-shama♀ mention she owned BMW in floggy green in her T-Gakuen era? If not, she is so polite. (lol)

      As per you pointed out, I will see them in 3 weeks at the hotel in Azabu (but its name is referred from Akasaka), so we can share the impeccable experiences from the middle of nowhere. And I will certainly forward your hottest regards to them.

      Delete
  3. どうもです。

    探せばお米はあるし、農協に行けば手に入るんですが、ものはためしでカルローズ米を買ってみました。5キロ3,800円くらい。
    食べられないことはない。でも、もう買わないと思います。

    普段は令和6年産の単一原料米を買ってます。
    銘柄はイロイロ。
    複数原料米(ブレンド米)はかなり前に1回買ってまずいと思ったので買ってません。だから備蓄米も買う事は無いと思います。

    直近で買ったのは、千葉県産にじのきらめき、5キロ税込4,914円、1,500円割引クーポン利用、200円分ポイント加算で実質3,208円でした。

    最近、イオン(ダイエー・ジャスコのことね)では5キロではなくて4キロ袋になってます。
    ドン引きです。

    ReplyDelete
    Replies
    1. オーマイさん、

      中粒米も、もう慣れました。我が家で買うのは『田牧米』というブランドですが、まあまあ食えます。自分で炊く時には味醂とトレハロースを添加して食べ易くしています。
      でも結局『サトウのごはん』が最強。(笑)

      東京へ出てくる前、富津で暮らしていた頃は母の実家から米をもらっていました。母の嫁入り道具として、ずーっとコメをもらえる約束だったからだそうです。母の実家からしたら当然、じぶんちで食べる分の一部なので、一番日照の良い最良品質のコシヒカリを廻してもらえました。それが都内で下宿し始めて、実家から持ってきた分を切らした時にスーパーへ行って… 初めてコメの値段を見て愕然。さらに、次回もらえるまでのつなぎなのでいちばん安くて少量のパッケージ(たぶん標準米?)を買ったら、こんなコメ食えるか!ってほどに不味かったのが今でも新鮮です。

      もう、異常に高いんだからさっさとカリフォルニア米を輸入すればいいんです。自給率100%堅持なんて、ちっとも消費者目線じゃありません。

      農林省がこの体たらくじゃ、農協もコメ農家も滅びちゃって仕方がないと思います。

      Delete