Friday, September 22, 2023

Introducing aeroLOPA

各航空会社のシートマップが見られる、最近のウェブサイトをご紹介しておきます。

ユナイテッド乗りの毒者さんに限らず、飛行機乗りのみなさんは座席を選ぶ時シートマップを確認しますよね?
例えばユナイテッド航空 UA837/838 SFO ⇄ NRT 線シート選択で出てくるマップは、こんなです。(PCの場合)

飛行機乗りのみなさんは、seatguru.com というウェブサイトで、こちらを御覧になっていたはずです。
同じ 77E(ボーイング 777-200ER)でも、SeatGuru だと座席の形状がよりリアルで、どこが良い席か、選ぶべきではないのはどの席か、等をサジェストしてくれていました。

上述が過去形なのは… もうアップデートされていないからです。

SeatGuru が TripAdvisor に喰われ、TripAdvisor が Expedia からスピンアウトした頃からダメダメになりました。

さて… どうしたもんだろう?…と思っているこの頃、新たに出てきたサイトがあります。

aeroLOPA という名前のサイトですが、同じユナイテッド航空の 77E 機材を見ると…
もうちょっとだけリアルな感じ。座席配置の角度やパーティションのくっつき方がリアルで、なかなか。
SeatGuru のように赤・黄・緑のサジェスチョンが無いのも、バルクヘッド好きの儂には気持ちイイです。

いくつか欠けている機材とかがあるみたいで、まだ完璧ではありませんが… アップデートはされています。

例えば、ようやくポラリス・ビジネスクラスのシートがレトロフィットされたボーイング 767-400ER は…
ほら、ちゃんと 1-1-1 アブレストになったコンフィグレーションが 76U として載っています。

SeatGuru が復活しない限り、今後はこの aeroLOPA のシートマップを参考にしたいと思います。

ただ… 儂のこの先の予約はイスタンブールと成田ばっかり。
なので機材は UA の B772 と、TK の B789 だけで、マップを見てもしょうがないんですけどね。

Tuesday, August 29, 2023

Renewal for Senior

久しぶりの更新ですが、ブログ書く気ナシナシになった理由のひとつが、これらです。

高齢者になるにあたって、誕生日前に更新・申請するものが山積していました…。

オンラインで申請できて、誕生日前に届けてくれたのが、親切なクリッパー カード
日本の スイカ とか イコカ みたいな、SFベイエリア共通の交通系・非接触式カードです。
今までは青いクリッパーを使っていましたが… 白いのが届きました。
しかも Senior って書いてあるし。

CalTrain では値引きが無かったと思いますが、サンマテオ郡の公営バス SamTrans は半額になります♪
クリッパーで支払えば、パロアルトからデイリーシティまで、どこへ行くにも片道1ドル!

しかも、2時間以内に乗り継いだら、乗り継ぎは無料です。なので...ちょっと空港へ行って搭乗券もらってくるとか、隣町の銀行にある貯金箱へアクセスするのも、1ドルぽっきりで済むようになりました。

さっそく iPhone のお財布へ焼き込んでみました…。
ちゃんと白いクリッパーカードが出てきた。

登録してすぐ $20 プリペイして、あとはクレカから自動的にリチャージする設定をしておきました。

今まで使っていたクリッパーが、こっちです。
こっちのクリッパーカードは使わなくなるけど、もし誰か一緒に乗車する時にはこっちで支払えます。

シニア用クリッパーの登録と発券はいちばんスムーズにいきました。

結構ややこしくて面倒だったのが、メディケア。日本でいう国民健康保険です。
アメリカでは 65 歳になって初めて皆保険に加入出来ますが、全てはカバーされません。
そのため、保険会社から補填するプランを購入することになります。

儂の場合は… 医療 + おくすり + デンタル というように、みっつのプランに加入。
結果的に『保険証が4枚』という状態になりました。ただ、デンタルや薬局はいつも同じ場所に行くから、来月に保険を更新したら2枚の携帯で済むはずです。

いちばん大きかったのは、保険料の差。

いままで毎月約 3,000 ドル、1ドル140円だと毎月 42 万円の健康保険料を支払っていました。
それが、9月からは毎月 350 ドルくらい。毎月 49,000 円の出費で済みます。凄い違い。

  §

一番しんどかったのは… 日本國の老齢年金申請

まず、日本国外に在住の申請者は日本國領事館から在留届を発行してもらえ。…って。
もうアメリカ人になっちゃって国籍喪失してるから無理だろうけど、領事館に電話汁。

「2006年にもう国籍喪失したんですが… 在留届は発行していただけますか?」
「ごめんなさい、無理なんです。在留している旨の宣誓供述書を造って公証してください」
「そういうフォームって、見本とかありせんか?」
「ごめんなさい、何もありません」

改めてよく判りました。移民は棄民です。

ここはニューヨーク市の学生用に用意された宣誓供述書をネットで拾ってきて、改造。
日本語訳も造って、一緒に公証してもらいました。

さらに妹に助けてもらって、戸籍謄本(正確には除籍謄本)を送ってもらいました。

そして、本命の『老齢年金申請書』にとりかかりましたが…
日本語ネイティブだと思っていたのに、よくわからん項目がいっぱいで焦りました。
結局、年金相談センターというところへスカイプ電話して、いろいろ教わりました。
教わってて思わずキレたのが「年金コード」という4桁の数字。

「儂、厚生年金の加入から、退職後は国籍喪失するまで国民年金も払ったので、『旧厚生年金法』と『旧国民年金法』のふたつに該当して、0120 と 0130 のどっちのコードを書けばいいか判りません」

「お客様(←年金機構の『お客様』には違和感)の場合はまだ受給を受けていらっしゃらないので、旧法は適用されません。それと、受給申請前ですから『年金コード』は空欄でご提出ください」

「何十ページの説明書と日本年金機構のウェブページをあちこち読みましたが、年金コードは空欄ってどこにも見つけられませんでした!!(怒)」

「判り難くて申し訳ありません」

…こんなやりとりをしましたが、ようやっとお盆前に申請書類を年金事務所へ送れました。

これを書いている時点で何も連絡がありません。
きっと「移民は棄民」扱いされているか、あるいは無問題で支給されるかのどっちかでしょう。

【脱肛後追記ここから】
 8月末になって、年金事務所から『租税条約に関する申出書』という書類が返送されました。やばい間違えたか?と思ったら、米国税庁からの書類 Form 6166 が一緒に提出されないと受け付けられないそうです。国税庁へは 85 ドル払って当該書類の発行申請をしていますが、もう1ヶ月半経つのに音沙汰ありません。
 日本の年金はおあずけかなぁ?…と思ったら、その下に『年間の受取額が 114 万円以下の方は提出されなくても影響はありません』という事で、『ご安心ください』という文末の台詞に安堵しました。
 これで、毎年1回1週間くらいは東京へ旅行できるくらいのお金がもらえそうです♪
【脱肛後追記ここまで】

  §

そして… 自動車運転免許証の書き換えも、今度の誕生日が更新期限になりました。

カリフォルニア州、というか全米では REAL ID と呼ばれる、連邦共通の「顔写真付きIDカード」が 2025 年の 5 月から全面的に採用されるので、どうせ書き換えるなら REAL ID に切り替えた方が賢明でした。

でも… ID の厳格化のために、居住が証明できるものを2通提示しなくてはいけません。幸い、ベイエリアはネット社会なので、オンラインで事前申請して仮許諾とアポイントメントをもらってから、パスポートと一緒に申請した書面を持って DMV(運転免許センター)へ出頭しました。

朝の 9 時 10 分の予約だけど… ゼッタイ混んでると思って行ったら、やっぱ 100 人並んでる。
でもよく見たら… 100人はアポ無しでやってきた人々。アポのある人はすぐ入館できました。

呼ばれて、審査官のお姉さんにパスポートを提示した後…

「じゃあ、居住証明用の書類のオリジナルを見せて」と聞かれ、最初の書類を提示。
「これ。ちょうどいいタイミングで、召喚されちゃったんですよね…」
陪審員の召喚状です。これはバカ受けでした。

「運転免許証の登録住所が陪審員の召喚に連動するから、これはベストよ!(爆)」
「でもね~… 行くといつも当っちゃうんですよね。登録外して欲しいくらい」

「で… もう一枚オンラインで提示された年金保険の書類は、もっといいの、無い?」

それは少し思った。
住所の欄はあるけど、社会保険庁の住所が表示されていない奴を送っちゃった。

「あ… いちおう、メディケアカードのカバーレターを持ってきたけど。どう?」
「こっちなら完璧♪ 陪審員の召喚状とメディケアのカバーレター。最強の組み合わせよ!(笑)」

ちゃんと予備の証明書類を用意してきたので、お姉さんはゴキゲンで作業開始。
もうオンラインで更新費用(41ドル)も支払ってあるので、一番楽な客だから。

で… プリンタから出てきたレターサイズの紙を半分ちぎって、渡してくれました。
加州の免許証って、身長体重に髪の色、目の色まで申告します。
体面申請なのでウソこけませんが、体重 190 ポンドで通りました♪(前の免許では 205 ポンド)

でも… 髪の色が「グレー」に変わった。身長も1インチ縮んだ! (苦笑)

ついでに、裸眼視力を検査されて『要矯正』になっちゃった!!若い頃は… 2キロ先のライオンもみつけられる、ホッテントットブッシュマンに匹敵する視力 2.0 以上を誇っていたのに。悔しい!!
乱視が酷くなったせいです。あと、糖尿が影響してないか、すぐ網膜の検査も受けます。

「4週間で新しい免許証が届くけど、それまではこれがテンポラリな免許ですから」
「これ… クルマのダッシュボードにはいいけど、財布に入れるの!?」
「今持っている免許証も誕生日まで使えるから。返却しなくていいから」

そこまで言われて、ちょっと安心しました。

【脱肛後追記ここから】
 これ書いてる8月29日の時点で4週間経過。
 でも新しい運転免許証は届きません…。
 やっぱり新型コロナの影響で処理が遅れてるのかなぁ?
 …と思って、ウェブサイト dmv.ca.gov の FAQ を見たら、
 『60 日経っても届かなかったら電話汁』ってなっていました。
 待たされる期間がこっそり2倍以上に伸びていました…。
 シン免許証が届いたら記事公開しようと思ってたけど、諦めますた。
 顔写真を『トイレ マイナの花子さん』に焼き変えるのも面倒だし。
【脱肛後追記ここまで】

  §

さらに… 軍の身分証明書も失効しているのに気づきました。

こちらもオンラインで予約、NASA のモフェット基地にある ID 発行センターへ行って、更新してきました。

旧いカードの期限を見ると判るけど… 今年の1月28日で期限が切れていました

・・・ということは6月、期限切れの身分証を持って、ニュー山王でお食事してきたわけだ。(大汗)
よく通してくれたな~と思ったけど、門番のおじさんは見覚えがあったし、レストランに予約入れてたし。

この更新カードを申請する時に、お姉さんに言われました。

「65歳の誕生日になったら、無期限で失効しない身分証を発行できるわよ」
「ホントですか!? そしたら誕生日を過ぎたら、改めてアポ入れます!」
「でもせっかく来たんだから、それまで使えるカードを更新しといてあげる」

軍のお姉さんは免許センターよりずっと優しいです。顔写真を撮って、あっという間に更新カード発行♪

でもまた来月になったら、無期限で有効な身分証に切り替えてもらいます。なんで軍人カードが重要か? なぜならこれも合衆国政府発行の身分証なので、パスポートにはならなくても、米国内の移動ならこれで OK。理屈の上ではプエルトリコにグアムやサイパンも行けます。どのみちパスポート持っていくと思うけどね。

  §

あ、そうだ。パスポートも来年書き換え。もう申請用紙を造っちゃいました。
最速でも7~9週間みておけ。って書いてあったので、旅程も動かしました。

パスポートを更新したら、Global Entry も、日本の自動ゲートも更新です。
もう、何から何まで芋づる式に更新と申請で、イヤになってきました…。

あ、そうだ。高齢者向けのワクチン接種もいっぱい。Arexvy とかいうのまで増えたし。…もうやだ。
【脱肛後追記ここから】
 9月1日、メディケアに切り替わったので Arexvy を打ってもらいました。
 日本ベイクリニックには在庫が無かったので、ヲルグリーンズへ行きました。
 儂の顔を覚えている薬剤師さんが、若干イヤイヤで打ってくれました。
 すごいぞメディケア! 接種は無料でした♪(定価は 325.99 ドル)
 接種後6時間経過しましたが、インフルエンザの予防接種みたいに無反応。
 でも感染を 82%、重症化を 94%抑えてくれるそうなので、期待してます。
 *上述の数値はグラクソスミスクラインのサイト arexvy.com を参照。
【脱肛後追記ここまで】

ということで、こういうのが連続してます。陪審員も当たっちゃったら9月後半の予定もおじゃんです。

Thursday, July 27, 2023

ANA8 NRT→SFO

5~6月に帰省した時の旅行記はこれが最終回です。

ANA 8 便に搭乗して…「や~ん!何これ? 旧い機材じゃん!?」って、思わず叫んだ。
「直前に機材変更がかかったんです。誠に申し訳ございません」って、チーフパーサーさんに言われた。

「でもこっちのシートのほうが、何処に何があるか判ってる… って、偉そうでゴメン」
「いえいえ。メガネ入れをすぐご利用いただけるほどお詳しいとは。さすがです」

確かにメガネ入れの場所を憶えてる程度には利用させていただきましたが…。でも、このシートってレッグレストが超短足仕様なんだよね。儂の足(ズボンの股下たったの 30 インチ)でも延ばしきれないって、どんだけ~!?

もらったのは、いつものように 1K です。
ここですね。見慣れた景色だし、お食事が劣化するわけでもないから、さほど文句は無いです。

目の前のパーソナルモニタはこのくらい。このくらいの方がかえって見易いかも…。
パジャマやカーディガン、ノイキャンヘッドフォンが用意されていましたが、みんな使いませんから返却。

アメニティキットやフェイスミスととかは、もらっておきました。

ウェルカムドリンクはオレンジジュースで。
後ほど、クリュグのミレジメをもらうつもりなので、アルコール摂取は控えておきます。

パジャマとか全部遠慮したので、そのためなのか、Wi-Fi 接続用のキーをふたつくれました。
これで iPhone と iPad の両方がネットに繋げられるわけなんですが… 
ANA のネット接続は UA よりも遅い。ざんねん。

計測しておきました。
PING反射が1秒以上(笑)、下り 5.8 Mbps、上り 0.85 Mbps です。音響カプラーよりは高速です。

やがて出発。お約束のお見送りです。
これって間違いなく、航空会社が無理強いしてるんだよね…。かわいそうな成田のグランドスタッフ。
心を病んでエンジンに飛び込んだりしないか、おじいさん心配。(ぉぃぉぃ)

さて飛んでから、クリュグ様のお時間です。
クリュグの MV だけではなく、この NH8 便では 2004 年ものをサーブしているというので、是非。
ミレジメもエチケットが MV とほとんど同じで、ヴィンテージだけを追加してあるあたりが渋い。

シャンパーニュ・クリュッグ 2004
シャンパーニュ、フランス
クリュッグ メゾンでは、あらゆるクリュッグ ヴィンテージをその年固有の特徴を表現するシャンパーニュとして造っています。クリュッグ2004 は、きわめてバランスのとれたシャンパーニュであり、ブリオッシュと蜂蜜の軽やかな風味はやがてオレンジ、レモン、マンダリンといった新鮮な柑橘類へと移行し、エレガントなフィニッシュによって引き立てられます。アミューズやアペタイザーとともにお楽しみください。
シャルドネ / ピノ・ノワール / ムニエ

以上、ANA のお品書きから無断で抜粋。

エチケットを撮らせてもらった後、注いでいただきました。
肝腎のお味の方ですが、ほぼ20年近く経っているだけあって、綺麗に熟成しています。

でも、高温熟成がかかったような、シェリーっぽい香りがしました。この熟成具合は… 岡山へお持ちして『麻布』で開けたドンペリ 1996 年とソックリです。もちろん、ドンペリとクリュグですから、それぞれの特徴ははっきり異なっています。この比較によって儂のセラーでの熟成も順調なり。と安心。

ANAのお品書きにある「ブリオッシュ」の香りは酵母臭ですが、落ち着いています。「蜂蜜」の香りがシェリーと同じ高温熟成の香りで、熟成が進んでいるために強めです。柑橘系の風味・余韻は、丸まっていてさほど強くありません。

「2004年ものは如何でございますか?」と聞かれたので…
「高温熟成がかかったような香りが乗っていますが、綺麗です」と答えました。

「えっ? 高温熟成と申しますと?」
「シェリーみたいな風味が乗っています。これが高温熟成の特徴だと伺いました」
「obaKoba さま… ソムリエ資格までお持ちなんですか!?」
「とんでもない! 単なる受け売りです!!」

…と、さすが ANA のパーサーさん達はソムリエ資格をお持ちなので、会話のレベルが高いです。

熟成されたクリュグにあわせてお楽しみいただくアミューズが、こちら。
アミューズ
ANAオリジナルスティック 鯛のマリネ 出汁ゼリー 砂肝のコンフィー マッシュルームのデュクセルと椎茸マリネ

最近は温湿度管理がちゃんとしていて、どれも風味豊かです。キノコ系のおつまみがシャンパーニュにあいました。

今日は西洋のお食事でお願いしたので、パンを配給に来てくださいました。
「あ。写真撮らせていただいてもよろしいですか?」
「でしたら、全部の種類を御覧いただけるようにしますね…」

御開帳です♪(笑)
ブレッドセレクション
バゲット ケールフォカッチャ ファンデュ セーグル ノア

今日のファーストのお客さんは2名。もう一名は和食に走ったので、パンを食すのは儂だけ。それでも全種をひとつづつ温めて持ってくるあたりが実に律儀です。無駄が出ないように、先にどれが欲しいか聞けばいいのにね。

「・・・そのジャガイモみたいな見かけのパン、不思議」
「こちら、ケールの入ったフォカッチャになります」
「ケールとフォカッチャ! 儂の苦手な食べ物ふたつ合体してるじゃん!」

ここは無難そうな、黒っぽいパンのセーグルノアと、丸っこいファンデュを所望しました。

パンを受け取ったら、アペタイザです。選択肢はみっつ。
(洋食を喰ってるのは儂だけなので…欲しがれば全部くれると思う。(笑))

アペタイザー
 ・甘海老 フェンネル オリーブオイル キャビアとともに
 ・ビーフブレザオラとラタトゥイユ トリュフ風味のオイル添え
 ・野菜とサーモンのミルフィーユ トマトゼリー寄せ パプリカソース
「やはりクリュグ様のミレジメにあわせるのは、この選択肢ならキャビアでしょ」
「左様ですね。サワークリームも使ってございますので、いちばん良い相性です」

・・・と、パーサーさんとは意見の一致をみました。

甘海老 フェンネル オリーブオイル キャビアとともに
オリーブオイルが敷いてあって、甘海老を敷き詰めた上にサワークリームを絞って、フェンネルとディルを載せて。

キャビア様は、このくらい。10グラム足らずでしょうか?
色的に暗い灰色なのが、そこそこ上質なオシェトラキャビアなのを示唆しています。

皿の横に添えられたクロスティーニ(ミニトースト)に載せてみた。
ま、あこんなもんでしょ。なお味です。
でもきっと、もっと脂っぽいものが混ざったほうが、もっと美味しい。

…そこで、サワークリームの上に盛り付けてみました。
これで正解みたい。
オリーブ油を染み込ませたクロスティーニへ、甘海老+フェンネル+クリーム&キャビアで、なかなか美味なり。

次はトスト・サラダみたいなのが出てきました。
ガーデンサラダ(ノンオイルトマトドレッシング、フレンチドレッシング)
※ドレッシングは2種類からお選びいただけます。

ここは何の変哲も無いグリーンサラダです。フレンチドレッシングでいただきました。

さらに、オプションのスープもしっかり所望します。
コーンスープ
日本国外では滅多にお目にかかれない、でも日本では頻出するコーンスープ。
ここでいただいておかないと、以後は日本製のインスタントしか味わえないから貴重です。

そして、メインディッシュになりますが…

メインディッシュ
 和牛フィレ肉のグリル 黒にんにくソース コーンのガレット [438 kcal]
 黒舌平目のオマールムース包み マリニエールソース [360 kcal]

ここ、舌平目のほうが英訳だと…

 Black Sole Wrapped Lobster Mousse with Mariniere Sauce

こうなってます。英文では「ロブスターのムースを舌平目で巻いた」となっていて、和文はその逆です。

「どっちがホントか知りたいから、ムースと舌平目にしてみていい?」
「ホントですね。この翻訳、なんだかちぐはぐですよね」
「おなかに入っちゃえば一緒なんですけどね~。(笑)

しかしてその実態は… 英文のほうが正解でした。(笑)
オマールムースの黒舌平目包み マリニエールソース  ←訂正してみた。w

文面はともあれ、これ、なかなか美味しかったです。
バジルでくるんであるロブスターのムースが風味豊か。それを繊細な風味の舌平目が補足している。
マリニエールソースって白ワインベースのソース総称らしいですが、ソースが無くてもいけてます。
添え物のインゲンとニョッキ2種類も、なかなか美味しくいただけました。

このお食事中、クリュグ様はアペタイザで終えて、ANA名物「香るかぼす」に切り替え。
一緒に炭酸水ももらっています。
水は炭酸水にしたほうが食欲が乗るし、脂を食べた舌がリセットされます。

最後にデザートを。選択肢はよっつだけど、いくつ食べてもいいそうです。(笑)

デザート
 メロングラニテ ココナッツソース
 オレンジマンゴー
 ベイクドフロマージュ
 フルーツ

「そしたら…『メロングラニテ』って、ナチュラルな氷メロンですよね?」
「そうですね。サッパリしているのでココナッツクリームを少し添えます」
「じゃあ、さらにそこへ、バニラアイスを ド~ン と載せてくれますか?」
「もちろん大丈夫です。では、グラニテにアイス載せでお持ちしますね♪」

届いた実物が、こちら… そういや、往路もバニラアイス載せでクリームあんみつにしたな。(笑)
メロングラニテ ココナッツソース バニラアイス載せ

これ、ほぼ予想通りの味わいですが… 上等なメロンのジュースを凍らせたものに、ココナッツミルクとバニラアイスの風味が乗ってきて、とても美味しかった。これなら5~6杯はいけそう。

最後にプチフール。
エスプレッソのシングルショットと一緒に、甘い物をつまんでお食事終了です。

コーヒーをいただいている時に隣席の 1G で何かしているから、きっとベッドを設えてくれてるんだと思ったら…
なんか、今日のチーフパーサーさんってデザイン系。いちばん上の毛布が渦巻いてて、カワイイ。

ここで2~3時間くらい、横になりました。短時間でもけっこうしっかり眠った感じ。

目がさえてしまったので 1K の席へ戻って iPad でアニメを観ていたら「お飲み物は?」と聞かれ…
冷たい緑茶を所望しました。行き届いたサービスが、さすが日系です。ユナイテッド航空だと放置プレーで、欲しい物がある時は躊躇せずにガンガンとアテンダントコールを押してアピールしなくてはいけません。

・・・もっとも、コールしても滅多に来ないから、ギャレーへ行く方が早いけどな。(笑)

さらに「よろしければコーヒーでもご用意いたしますか?」とオファーされて…
アメリカーノです。エスプレッソマシンで淹れているのが判る風味。寝起きには悪くないです。

あ、そうそう。ANA のおしぼりは不織布のままです。
「もうトルコちゃんもユナイテッドも布のおしぼりに戻ってるのに~」って文句たれました。

そして2回目の機内食、朝食をいただきました。
ブレッド
 2種のブレッドをバターとともに

丸っこいバターロールみたいなのと、クロワッサンが出てきました。

一緒に置いて行ったのが、マーマレードと蜂蜜。
 ストロベリージャム、マーマレード もしくは ハニー もございます

少し悩んで・・・ 丸っこいパンを真ん中で水平にカットして、マーマレードとバターをはさんで。
ハンバーガーというか、スライダーみたいですが… これ、なかなかいけてました。

メインディッシュは一択ですが、なぜか路線によって出し分けています。

▶NH8、NH110、NH112 はこちらのお食事をご用意しております。
 モッツァレラチーズとパンチェッタのオムレツ トマトヴィネグレット

▶NH10、NH12 はこちらのお食事をご用意しております。
 海老とアメリケーヌソースのリングイネ

どうやら、午前中に到着する便ではオムレツを、午後着の瓶ではパスタを、ということのようです。

従いまして… メインはオムレツです。 なお、和食で納豆御飯の選択肢も、もちろんありました。
メインディッシュ
 モッツァレラチーズとパンチェッタのオムレツ トマトヴィネグレット

ブログ用の撮影のために、まんなか近くでカットして内部を確認。
パンチェッタつまりイタリアのベーコンと、モッツァレラチーズ入り。
チーズがトロトロのところにベーコンの風味が乗って、いけてました。

以前はトリュフ入りのオムレツにあずかれましたが、ANA ファーストの朝食は今でも高品位です。

最後はフルーツ。
フルーツ
なぜかウォータークレスが添えてある。

もちろん美味しいですが、ことフルーツに関してはユナイテッド航空のほうが熟したものを供します。きっと市場で「もう熟しすぎて売り物にならない」ギリギリの奴を買い付けているからにちがいありません。そのためか「UA 機内食のブルーベリーにカビが生えていた」とかいう話題はネットで途切れることがありません。www

こうやって横断してきました。
気流のいい場所を選び、かつ最短距離に近い経路を飛んできたと思われ。

そんでまたGコンコースのいちばん先っぽに到着。NH ってここばっかし…。

おじいさんに優しくしてくれたパーサーさんに御礼を申し上げて、降機しました。
長~い通路をトラベレーター を使って半分楽をして、でも2本目は点検中なので歩いて。(怒)
 ※トラベレーター: 空港に設置された動く歩道のこと。チャンギ空港で聞き慣れていたけど、イスタンブール空港も同様だったので、この名称を採用♪

日本へ行った時は大荷物をチェックインしているので、それを引き取ってタクシーで帰宅。

以上で帰省旅行記はおしまいです。ご愛毒ありがとうございました。

この次はトルコへ行ってるんですが、同じ場所ばっかりでメシ食ってるし、ネタが無い。
トルコ風呂、ミートボール or ざる蕎麦喰って、ホテルのラウンジでまったりして、以上。
…なので、写真を編集してみて記事になりそうな事とかあれば、もしかしたら書きます。